2014.03.1117:44
成田山、香取神宮にお参り
「成田山新勝寺」と「香取神宮」に行ってきました。
成田山に行くとどこかの「ゆるキャラ」がいました。

ふと建物を見ると「二宮金次郎」が修業した家がありました。


二宮は故郷の小田原藩の財政の立て直しをしたと言う事で、小田原藩主の大久保家の分家の知行地の下野国桜町(現二宮町)で財政の立て直しを藩主の「大久保忠真(おおくぼたざざね)」に命令されるが、財政、人間関係にうまくいかない。
そこで成田山の不動明王像の前で21日間の参籠をして断食を行い報徳仕法(勤労、分度、推譲)を見出しうまく財政の立て直しが行く。
香取神宮は千葉県香取市香取にある神社で「神武天皇(じんむてんのう)」が建てたと言われている。

香取神宮は鹿島神宮と共に大和朝廷による東国支配の拠点としていて平安時代には藤原氏から氏神の一社として崇敬されていました。
現在の社殿は江戸時代の元禄13年(1700年)に徳川5代将軍の綱吉(つなよし)の命により造営された権現造の神社です。
帰りに「道の駅」に寄りましたが、地元の野菜、果物がなく7割ぐらい市場から買ってきたもので、ちゃんと他県のものと表示されているのは許せるが、よく見ないとわからない他県の品物などを売っているのは如何なものでしょうか。
このような事はうちらの直売所にも言える。(農協の直売所がどうどうとこのような行為をうちらでは行っております)
これでは直売所ではなく「スーパー」ではないかと思います。
一応、「農産物直売所」の定義を書いておきます。
直売所とはその直売所が立地する農家、あるいは農業協同組合(農協、JA)などが設置した地元の農産物を販売する施設である。
うちの近くの「なごみの里 君津」は地元の農産物だけなので、ないときには何もない、ある時には同じものだけと言うような状態であるが、これこそ本当の直売所ではないかと思います。
直売所に行ったら必ずどこの産地か品物を確認をしましょう。
参考、引用 ウィキペディア
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
成田山に行くとどこかの「ゆるキャラ」がいました。

ふと建物を見ると「二宮金次郎」が修業した家がありました。


二宮は故郷の小田原藩の財政の立て直しをしたと言う事で、小田原藩主の大久保家の分家の知行地の下野国桜町(現二宮町)で財政の立て直しを藩主の「大久保忠真(おおくぼたざざね)」に命令されるが、財政、人間関係にうまくいかない。
そこで成田山の不動明王像の前で21日間の参籠をして断食を行い報徳仕法(勤労、分度、推譲)を見出しうまく財政の立て直しが行く。
香取神宮は千葉県香取市香取にある神社で「神武天皇(じんむてんのう)」が建てたと言われている。

香取神宮は鹿島神宮と共に大和朝廷による東国支配の拠点としていて平安時代には藤原氏から氏神の一社として崇敬されていました。
現在の社殿は江戸時代の元禄13年(1700年)に徳川5代将軍の綱吉(つなよし)の命により造営された権現造の神社です。
帰りに「道の駅」に寄りましたが、地元の野菜、果物がなく7割ぐらい市場から買ってきたもので、ちゃんと他県のものと表示されているのは許せるが、よく見ないとわからない他県の品物などを売っているのは如何なものでしょうか。
このような事はうちらの直売所にも言える。(農協の直売所がどうどうとこのような行為をうちらでは行っております)
これでは直売所ではなく「スーパー」ではないかと思います。
一応、「農産物直売所」の定義を書いておきます。
直売所とはその直売所が立地する農家、あるいは農業協同組合(農協、JA)などが設置した地元の農産物を販売する施設である。
うちの近くの「なごみの里 君津」は地元の農産物だけなので、ないときには何もない、ある時には同じものだけと言うような状態であるが、これこそ本当の直売所ではないかと思います。
直売所に行ったら必ずどこの産地か品物を確認をしましょう。
参考、引用 ウィキペディア
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
スポンサーサイト