2014.02.1422:07
神様、仏様、真野の大黒様
2月6日の午後4時頃から高倉山の真野寺の真野大黒天の福まつりに行ってきました。
真野寺は千葉県南房総市にある真言宗智山派のお寺です。

このお寺でのご利益は「大黒天」と言われる通り「商売繁盛」ですが、「家内安全」、「事業繁栄」、「心願成就」、「所願成就」にもご利益があります。
大黒天は飲食を豊かにする神として広く信仰されています。
この真野寺は神亀2年(725年)に「聖武天皇」のパシリの「行基」により開山されました。
その後、鎌倉時代に野火により焼失しますが、「北条義時」が再建します。
真野寺は「源頼朝」が源氏再建の祈願のために立ち寄ったことで有名になりました。
このお寺は2月6日の「大黒天副祭り」だけは混雑しますが、後の日はまばらです。
駐車場からお寺まで約1キロの場所に屋台がずらっと並びます。
何故だかわからないがいつ来ても、いつの時間来ても、待っているお客様がいっぱいの屋台があります。
大判焼きを売っていてお店の名前が「成田のおばあちゃんのお店」です。
ばばあはいませんが若い人が大判焼きを焼いて売っています。
自称(?)おばあちゃんの甥っ子と言っていますが、定かではありません。
買って食べてみても他のお店の大判焼きと変わりがないように思えます。
ただあんこの量が多いと言う人がいます。

安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
日々是決戦(いちご編)のシーサーブログ
真野寺は千葉県南房総市にある真言宗智山派のお寺です。

このお寺でのご利益は「大黒天」と言われる通り「商売繁盛」ですが、「家内安全」、「事業繁栄」、「心願成就」、「所願成就」にもご利益があります。
大黒天は飲食を豊かにする神として広く信仰されています。
この真野寺は神亀2年(725年)に「聖武天皇」のパシリの「行基」により開山されました。
その後、鎌倉時代に野火により焼失しますが、「北条義時」が再建します。
真野寺は「源頼朝」が源氏再建の祈願のために立ち寄ったことで有名になりました。
このお寺は2月6日の「大黒天副祭り」だけは混雑しますが、後の日はまばらです。
駐車場からお寺まで約1キロの場所に屋台がずらっと並びます。
何故だかわからないがいつ来ても、いつの時間来ても、待っているお客様がいっぱいの屋台があります。
大判焼きを売っていてお店の名前が「成田のおばあちゃんのお店」です。
ばばあはいませんが若い人が大判焼きを焼いて売っています。
自称(?)おばあちゃんの甥っ子と言っていますが、定かではありません。
買って食べてみても他のお店の大判焼きと変わりがないように思えます。
ただあんこの量が多いと言う人がいます。

安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
日々是決戦(いちご編)のシーサーブログ
スポンサーサイト