2013.10.0621:35
無双OROCHI2 Ultimate
とにかく恐ろしいゲーム。
いろいろな時代の武将が出てくる。
こいつ誰だと言う奴が出てくる。
このゲームのように大将が先陣を切って切り抜く武将は日本では源義経(みなもとのよしつね)だけ。一応は織田信長(おだのぶなが)もやった。
たいていは部下に手柄を取らせるのが普通。
源義経の強さは
1、地位
2、武功
3、兄の源頼朝(みなもとのよりとも)との信頼関係ではなく、1番の目標は父の「源義朝(みなもとのよしとも)」を殺した平氏に対しての恨み、つまり平氏に対しての「倍返し」で戦を行った。
これが自分の命など顧みない奇襲戦法。「宇治川の戦い(うじがわのたたかい)」、「一の谷の戦い(いちのたにのたたかい)」、「屋島の戦い(やしまのたたかい)」など。
織田信長は田楽狭間(でんらくはざま)の戦いの際に清州城(きよすじょう)で「幸若の舞(こうわかのまい)」を踊り、先頭を立って戦場に向かう。でも手柄は部下。
この「幸若の舞」は「一の谷の戦い」の際にわずか16歳で死んだ笛の名手の「平敦盛(たいらのあつもり)」を偲ぶ舞。
この幸若の舞は「人間50年~省略」
この意味は「人間はどのように人生を送ろうとしてもほんの50年しか生きられない。だからその50年を悔いなく生きろ」と言う意味。
信長は50歳前の49歳で死ぬ。
話は戻るが「一の谷の戦い」で「平敦盛」を殺した源氏の武将は「熊谷直実(くまがやなおざね)」と言う武将で、最初は平氏の御曹司を殺したと言う事で意気揚々としていたが、歳をとるに連れてだんだんと悔い改め最後には仏門に帰依する。
そして「法然ほうねん)」の弟子になり後に「蓮生(れんせい)」と名乗り「法然十哲(ほうねんじゅてつ)」の1人となる。
この時代には「麻呂(まろ)」、「殿上人(てんじょうびと)」「貴人(きじん)」などだけが天国いけると言われていた時代に、法然は「念仏を唱えれば必ず極楽浄土に行ける」と言い全国行脚していた。
特に「魚」、「動物」などを殺して生業(なりわい)をしていた庶民は飛び上るほどにうれしかったらしい。
終わり。
何処まで合っているか分からない。
文がなげー。こんな文、誰もよまねー。指、いてー。
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
日々是決戦(いちご編)のシーサーブログ
いろいろな時代の武将が出てくる。
こいつ誰だと言う奴が出てくる。
このゲームのように大将が先陣を切って切り抜く武将は日本では源義経(みなもとのよしつね)だけ。一応は織田信長(おだのぶなが)もやった。
たいていは部下に手柄を取らせるのが普通。
源義経の強さは
1、地位
2、武功
3、兄の源頼朝(みなもとのよりとも)との信頼関係ではなく、1番の目標は父の「源義朝(みなもとのよしとも)」を殺した平氏に対しての恨み、つまり平氏に対しての「倍返し」で戦を行った。
これが自分の命など顧みない奇襲戦法。「宇治川の戦い(うじがわのたたかい)」、「一の谷の戦い(いちのたにのたたかい)」、「屋島の戦い(やしまのたたかい)」など。
織田信長は田楽狭間(でんらくはざま)の戦いの際に清州城(きよすじょう)で「幸若の舞(こうわかのまい)」を踊り、先頭を立って戦場に向かう。でも手柄は部下。
この「幸若の舞」は「一の谷の戦い」の際にわずか16歳で死んだ笛の名手の「平敦盛(たいらのあつもり)」を偲ぶ舞。
この幸若の舞は「人間50年~省略」
この意味は「人間はどのように人生を送ろうとしてもほんの50年しか生きられない。だからその50年を悔いなく生きろ」と言う意味。
信長は50歳前の49歳で死ぬ。
話は戻るが「一の谷の戦い」で「平敦盛」を殺した源氏の武将は「熊谷直実(くまがやなおざね)」と言う武将で、最初は平氏の御曹司を殺したと言う事で意気揚々としていたが、歳をとるに連れてだんだんと悔い改め最後には仏門に帰依する。
そして「法然ほうねん)」の弟子になり後に「蓮生(れんせい)」と名乗り「法然十哲(ほうねんじゅてつ)」の1人となる。
この時代には「麻呂(まろ)」、「殿上人(てんじょうびと)」「貴人(きじん)」などだけが天国いけると言われていた時代に、法然は「念仏を唱えれば必ず極楽浄土に行ける」と言い全国行脚していた。
特に「魚」、「動物」などを殺して生業(なりわい)をしていた庶民は飛び上るほどにうれしかったらしい。
終わり。
何処まで合っているか分からない。
文がなげー。こんな文、誰もよまねー。指、いてー。
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
日々是決戦(いちご編)のFC2ブログ TOPへ戻る
日々是決戦(いちご編)のシーサーブログ
スポンサーサイト