2012.11.0820:42
ウィンドウズ8と古本祭り
10月28日に東京へ行きました。
目的は「ウィンドウ8」と「古本祭り」です。
まず有楽町の「ビックカメラ」に行きました。

ちなみに「有楽町」という地名は江戸時代に
「織田信長」の弟の
「織田有楽斉」が住んでいたということから
地名がつけられました。
このウィンドウ8使えない。使い方が全く分からない。
おまけにインストールをしたら「ウイルスバスター」が強制的に削除された。
おまけにクリックしたら「ぎぃー、ぎぃー」と音が鳴る。
そしてデジカメからの写真が取り込めない。
でもなんとか今、操作できるようになった。
秋葉原で「総武線の各駅停車」に乗り換えしたら
「女性専用車」があった。

神保町の「古本祭り」に行ったら雨が降ってきて
本屋さんが撤収し始めた。
「ブルーシート」をはり、紐でしばりつけていた。


都営地下鉄三田線に乗り「日比谷」で降り東京駅の「八重洲口」に
向かうが道に迷う。
でも迷ったから東京駅の正面に出た。
「鹿鳴館」みたいな建物だった。

帰りに「大丸」の食品売り場に寄ったら「とちおとめ」が980円で売っていた。
「大丸」の「舟和」で「芋羊羹」を買って家に帰りました。
目的は「ウィンドウ8」と「古本祭り」です。
まず有楽町の「ビックカメラ」に行きました。

ちなみに「有楽町」という地名は江戸時代に
「織田信長」の弟の
「織田有楽斉」が住んでいたということから
地名がつけられました。
このウィンドウ8使えない。使い方が全く分からない。
おまけにインストールをしたら「ウイルスバスター」が強制的に削除された。
おまけにクリックしたら「ぎぃー、ぎぃー」と音が鳴る。
そしてデジカメからの写真が取り込めない。
でもなんとか今、操作できるようになった。
秋葉原で「総武線の各駅停車」に乗り換えしたら
「女性専用車」があった。

神保町の「古本祭り」に行ったら雨が降ってきて
本屋さんが撤収し始めた。
「ブルーシート」をはり、紐でしばりつけていた。


都営地下鉄三田線に乗り「日比谷」で降り東京駅の「八重洲口」に
向かうが道に迷う。
でも迷ったから東京駅の正面に出た。
「鹿鳴館」みたいな建物だった。

帰りに「大丸」の食品売り場に寄ったら「とちおとめ」が980円で売っていた。
「大丸」の「舟和」で「芋羊羹」を買って家に帰りました。
スポンサーサイト