2015.10.0303:54
十五夜
こんばんは。ぱじぇろみにです。
9月27日は「十五夜」でした。十五夜の説明はカットします。
うちらの方では「十五夜」に「団子釣り」と言う風習があります。
「団子釣り」はお月見で供えてあるだんご、果物などを釣竿で引っかけると言う事から名前が付いたらしい(たぶん)
でも今の現代ではそのような事をしなくて供えてある団子などを貰うと言うような風習に変わりました。
僕も小学生のころに「団子釣り」に行きました。
学校でお月見に行ったら大きな声で「お月見に来ました」と言って「供えてあるものを貰うんだぞ」と先生に言われました。
でもそのような事を言うと供えてあるものを均等に分けられます。
だから一言も言わないで、供えてあるものをごそっと持っていきました。
一番の戦利品は「梨」、「バナナ」、「りんご」などです。
これらはお月見にきましたと言うと絶対に貰えません。だから黙って持っていくのです。
そしてみんなで一軒一軒回ると効率が悪いので何組かに分かれてお月見に行きます。
そして戦利品をみんなで均一に分けます。
今は親と一緒に車で回っている人もいます。
僕らの時代は自転車で買い袋などをたくさん持って回っていました。
最後に団子釣りに行って、ある人に「今日は月が出ていないから何もなし」と言われたことに今でも腹が立っています。
最後まで読んでくれてありがとうございます。ぱじぇろみにでした。

安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
9月27日は「十五夜」でした。十五夜の説明はカットします。
うちらの方では「十五夜」に「団子釣り」と言う風習があります。
「団子釣り」はお月見で供えてあるだんご、果物などを釣竿で引っかけると言う事から名前が付いたらしい(たぶん)
でも今の現代ではそのような事をしなくて供えてある団子などを貰うと言うような風習に変わりました。
僕も小学生のころに「団子釣り」に行きました。
学校でお月見に行ったら大きな声で「お月見に来ました」と言って「供えてあるものを貰うんだぞ」と先生に言われました。
でもそのような事を言うと供えてあるものを均等に分けられます。
だから一言も言わないで、供えてあるものをごそっと持っていきました。
一番の戦利品は「梨」、「バナナ」、「りんご」などです。
これらはお月見にきましたと言うと絶対に貰えません。だから黙って持っていくのです。
そしてみんなで一軒一軒回ると効率が悪いので何組かに分かれてお月見に行きます。
そして戦利品をみんなで均一に分けます。
今は親と一緒に車で回っている人もいます。
僕らの時代は自転車で買い袋などをたくさん持って回っていました。
最後に団子釣りに行って、ある人に「今日は月が出ていないから何もなし」と言われたことに今でも腹が立っています。
最後まで読んでくれてありがとうございます。ぱじぇろみにでした。

安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
スポンサーサイト