2015.07.0117:17
山梨へドライブ
こんにちは。ぱじぇろみにです。
今日は富士山の山登りの日。この間河口湖に行ったら富士山は5合目目ではマイカーでは行けずシャトルバスで行くことに決まったそうだ。
6月24日に山梨へ1泊2日のドライブに行きました。
山梨には毎年10月に行っていますがこの時期に行くのは初めてです。
別にサクランボ狩り、桃狩りをする予定を立てず行ってきました。
3月にできた中央環状線に乗っていくと約30分ぐらいは首都高速を通過することが出来ます。
天気が悪く富士山は見えず、昇仙峡に行っても小さいころに行った時と違い廃れて何もないしホテルはパッとせず結局毎年お参りに行く武田神社にまた行ってきました。
何度もいっているので境内の中に止めることが出来る駐車場に止めました。
簡単に武田神社の事を書きます。
武田神社は大正8年に建立された武田信虎(たけだのぶとら)、信玄(しんげん)、勝頼(かつより)を祀る神社です。
この神社はお宮参り、新車清祓、商売繁盛、家内安全、必勝祈願などのご利益ある神社です。
この神社は武田信虎が永正6年(1519年)に躑躅が崎(つつじがさき)と言う場所に簡単な砦を立てた「躑躅が崎の館」と言う場所跡に建てられた神社です。
この躑躅が崎の砦にはお城はありませんでした。
武田家で最初にお城を建てたのが武田勝頼で、この「躑躅が崎の館」を壊して韮崎に「新府城(しんぷじょう)」と言うお城を「真田昌幸(さなだまさゆき)」に命令して建てさせたが、外堀が出来る前に織田信忠(おだのぶただ)が甲州征伐(こうしゅうせいばつ)で来て籠城が出来ないと言う事で1年も満たない間に自らお城を壊したことは有名である。
武田家は
人は城、
人は石垣、
人は堀、
情は味方、
仇は敵なり
と常々言い、自分の領国の農民を手厚く保護した。
つまり自国では戦さをせずに常に敵国で戦争をした。だからこそお城を立てずに簡単な砦を建てた。


帰りに久しぶりにアクアラインを通り海ほたるに寄ってきました。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
ぱじぇろみにでした。
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
今日は富士山の山登りの日。この間河口湖に行ったら富士山は5合目目ではマイカーでは行けずシャトルバスで行くことに決まったそうだ。
6月24日に山梨へ1泊2日のドライブに行きました。
山梨には毎年10月に行っていますがこの時期に行くのは初めてです。
別にサクランボ狩り、桃狩りをする予定を立てず行ってきました。
3月にできた中央環状線に乗っていくと約30分ぐらいは首都高速を通過することが出来ます。
天気が悪く富士山は見えず、昇仙峡に行っても小さいころに行った時と違い廃れて何もないしホテルはパッとせず結局毎年お参りに行く武田神社にまた行ってきました。
何度もいっているので境内の中に止めることが出来る駐車場に止めました。
簡単に武田神社の事を書きます。
武田神社は大正8年に建立された武田信虎(たけだのぶとら)、信玄(しんげん)、勝頼(かつより)を祀る神社です。
この神社はお宮参り、新車清祓、商売繁盛、家内安全、必勝祈願などのご利益ある神社です。
この神社は武田信虎が永正6年(1519年)に躑躅が崎(つつじがさき)と言う場所に簡単な砦を立てた「躑躅が崎の館」と言う場所跡に建てられた神社です。
この躑躅が崎の砦にはお城はありませんでした。
武田家で最初にお城を建てたのが武田勝頼で、この「躑躅が崎の館」を壊して韮崎に「新府城(しんぷじょう)」と言うお城を「真田昌幸(さなだまさゆき)」に命令して建てさせたが、外堀が出来る前に織田信忠(おだのぶただ)が甲州征伐(こうしゅうせいばつ)で来て籠城が出来ないと言う事で1年も満たない間に自らお城を壊したことは有名である。
武田家は
人は城、
人は石垣、
人は堀、
情は味方、
仇は敵なり
と常々言い、自分の領国の農民を手厚く保護した。
つまり自国では戦さをせずに常に敵国で戦争をした。だからこそお城を立てずに簡単な砦を建てた。


帰りに久しぶりにアクアラインを通り海ほたるに寄ってきました。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
ぱじぇろみにでした。
安田いちご園:千葉県君津市でいちご狩り メインサイトはこちらです。
スポンサーサイト